・つみたてNisaの制度内容や商品について!
・初心者が1年半運用した結果は!?

みなさん、こんにちは!
当ブログ管理人のひびまさです。
本記事は、【つみたてNisaの運用成績】について投稿したいと思います。
みなさんは、つみたてNisaをしていますか??

つみたてNisaって言葉聞いたことはあるけど実際にはやってないな~。
損しそうでちょっと怖いかも。

最近、つみたてNisaって言葉をよく聞くと思います!
私自身もここ最近始めたのですが、初心者が行う資産運用にはピッタリの制度だと感じます。
そこで本日はつみたてNisaの制度や私自身の運用実績などを公開して、今から始めようと考えている方向けに投稿したいと思います。
①つみたてNisaってどんな制度?
②どんな投資商品を買えばいいの??
③現在の運用実績公開(開始1年半)
つみたてNisaは、2018年1月からスタートした制度で投資で得た利益を非課税で受け取ることができる制度です!
通常は株式などの投資で得た利益には約20%の税金がかかりますが、これらの制度を利用すると非課税で受け取ることができます。
では、つみたてNisaは投資金額に上限があるのでしょうか。
実は投資上限額が決まっており、年間40万円までの投資となります。
また非課税期間も決まっており、最長20年の投資対象期間となります。
さらに投資対象商品は金融庁が定めた投資信託等に限られることも初心者が始めやすい理由です。
つまり、金融庁(国)のお墨付きが付いた優良商品ばかりなので、手数料も安く、比較的安全な商品となります。
投資自体は自分で運用するのではなく、プロが運用してくれるため初心者におすすめの制度と言えます。
私は楽天証券を開設し、つみたてNisaをしていますが、 商品を選ぶ際は以下の3点に注意しています。
①投資先は、全米、先進国、新興国、日本と地域はバランスよく購入
②運用方法は、インデックスファンドのみ
③コストが安い商品を購入
投資の意図としては、各地域に投資することでリスクの軽減を図り、日経平均やダウ平均などの指数と連動するインデックスファンドを利用することでコストが安く抑えるのが狙いです。
それでは、私自身が選んだ商品を紹介したいと思います!

私が選んだ商品は冒頭の内容に合致するものばかりです。
楽天証券の投資信託オススメ商品の中でも上位にあるものばかりなので、初心者には選択しやすい商品と感じます。
では、現在の運用成績はどのくらいでしょうか。
運用期間:2020年5月~現在までの1年半
⇩運用成績はこちらです!

投資額:553,330円
資産額:666,612円
リターン:+113,282円(+20.47%)
⇩各商品毎の成績はこちらです!

途中で商品の入れ替えや金額変更をしたため、利益率に大きな乖離がでていますが、
基本的にはどのタイミングで購入してもプラスの成績となっています!
このように初心者でもプラスに運用できる投資信託って魅力的ですよね!
もちろん、現在の成績が良いだけで、マイナスになる可能性もあります。
なので、リスク許容できる範囲で投資しましょう!
・つみたてNisaは投資で得た利益を非課税で受け取ることが出来る制度である!
・投資対象の商品は金融庁(国)のお墨付きがついた比較的安心安全な商品である!
・初心者が1年半運用した結果、+11万円の利益が出ている!
以上となります。今後、つみたてNisaを始めたいと考えている方に参考となれば幸いです。
コメント